こんにちは。就労支援事業所ミライクの山下です。
三重県松阪市で、障害者をお持ちの方に、お仕事のサポートを行っています。
今回は、ハローワークが実施している障害者に対する支援について解説します。
全国で企業の求人情報を取り扱うハローワークでは、「一般求人」のほかに「障害者求人」を取り扱っています。
ただ単に求人票を掲載して、就職を支援するだけでなく、就職者が職場に定着できるように取り扱いを行うため、様々なサポートを受けることができます。
この記事では、ハローワークの支援内容などをご紹介いたします。
就職活動を目指す障害者は、ハローワークの取り組みを理解したうえで、適切な関わり方を検討しましょう。
目次(見たいところからチェック!)
ハローワークとは
ハローワークとは、厚生労働省が管轄し、全国500か所以上に設置する公共職業安定所(通称:職安)のこといいます。
企業の求人票を取り扱うだけでなく、求職者の就労相談、雇用保険の手続きといった対応も行っています。
ハローワークのほかには、「ハローワークプラザ」という窓口もあります。ハローワークプラザは、「ハローワークの出先機関」として設置された関連施設です。
ハローワークの機能のうち、内容を限定し、求職活動を専門的に取り扱っている窓口になります。おおもとのハローワークの違いとして、「窓口の開業時間が長い」などの特徴があります。(場所によって変わります。)

ハローワークの障害者向けサービス
ハローワークでは、障害者を専門に支援する窓口(専門援助部門)が設けられています。
障害について専門的な知識を持つ職員・相談員が配置されているため、仕事内容と障害者の特性との親和性などを客観的に確認してくれます。
当然、「障害者向けの求人」に限定するのではなく、本人の希望や適性のある職場形態を踏まえて一般の求人に応募することも可能です。
窓口によっては、相談に来ている障害者を踏まえ、個別にその方向けの求人提出を事業主に依頼したり、採用面接に同行するなど、手厚い支援を行っていることがあります。

ハローワークの障害者向けサービスを受けることのメリット
障害者がハローワークを利用することで、以下のようなサービスを受けることができます。
- 客観的に自分に合った就職先を見つけることができる
- 必要に応じて、履歴書・面接等のサポートを受けることができる
- 必要に応じて、就職を希望する企業に個別交渉を担ってくれる
- 障害に理解のある専門スタッフの支援を受けることができる
ハローワークは、お仕事を探している方の全面的な味方となります。これまでに沢山の利用者と関わってきた事例があり、一人一人に合ったオンリーワンな支援を受けることができます。
ハローワークの障害者向けサービスを受けることのデメリット
そんなハローワークの支援を受けることでデメリットがあるのでしょうか?
ほぼ無いといって過言はありません。
強いて言うならば、自宅の近くにハローワークやハローワークプラザがない場合には、窓口まで移動が必要であるという点です。
時代背景もあり、近い将来オンライン対応が実現するかもしれないですね。
三重県のハローワークについて
三重県内には、いくつかのハローワークと関連施設が設置されています。
■ハローワーク桑名
〒511-0078
桑名市桑栄町1-2 サンファーレ北館1階
電話:0594-22-5141
管轄区域:桑名市・いなべ市・桑名郡・員弁郡・三重郡のうち朝日町
■ハローワーク四日市
〒510-0093
四日市市本町3-95
電話:059-353-5566
管轄区域:四日市市・三重郡(朝日町を除く)
■ハローワーク鈴鹿
〒513-8609
鈴鹿市神戸9-13-3
電話:059-382-8609
管轄区域:鈴鹿氏・亀山市
■ハローワーク津
〒514-8521
津市島崎町327-1
電話:059-228-9161
管轄区域:津市
■ハローワーク松阪
〒515-8509
松阪市高町493-6 松阪合同庁舎(1F)
電話:0598-51-0860
管轄区域:松阪市・多気郡
■ハローワーク伊勢
〒518-0823
伊賀市四十九町3074-2
電話:0596-27-8609
管轄区域:伊勢市・鳥羽市・志摩市・度会郡(大紀町錦を除く)
■ハローワーク伊賀
〒518-0823
伊賀市四十九町3074-2
電話:0595-21-3221
管轄区域:伊賀市・名張市
■ハローワーク尾鷲
〒519-3612
尾鷲市林町2-35
電話:0597-22-0327
管轄区域:尾鷲市・北牟婁郡・度会郡のうち大紀町錦
■ハローワーク熊野(ハローワーク尾鷲 熊野出張所)
〒519-4324
熊野市井戸町赤坂739-3
電話:0597-89-5351
管轄区域:熊野市・南牟婁郡
まとめ
ハローワークは、障害のある・ないに関わらず、仕事をしたい全ての方の味方になってくれる公的機関です。企業とのミスマッチを防ぐため、求職者に対して親身になって対応してくれます。障害者にとっては、働く企業の就業環境はとても大切です。待遇だけで選ぶのではなく、就業環境について相談うえ就職先を決めることが、長期安定的な就労につながると考えられます。今、仕事にお困りの方は、ハローワークに相談することを検討してみてはいかがでしょうか?
